ページの先頭です

大野町

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    小児(5歳から11歳)の新型コロナウイルスワクチン接種について

    • 公開日:2021年6月22日
    • 更新日:2023年4月13日
    • ID:1545

    特例臨時接種の実施期間が令和6年3月末まで延長になりました。
    接種券同封の説明書をよく読みワクチンを接種するかご検討ください。


    接種券の送付

    • 1・2回目(初回接種)の対象者
      5歳になる誕生月の翌月に接種券を発送します。
      ※乳幼児の接種券一式は破棄してください。

    • 3回目以降(追加接種)の対象者
      前回の接種の早い方から順次発送します。

    使用するワクチン

    • 1・2回目(初回接種)
      ファイザー社:コミナティ筋注5歳から11歳用(1価:起源株) 
      3週間の間隔をあけて2回接種します。
      2回目の予定も考慮して予約してください。
      小児用ワクチン(1回目)を接種できるのは、11歳(12歳の誕生日の2日前)までです。
      1回目の接種後、2回目までに12歳の誕生日を迎えた場合は、2回目も小児用ワクチンを使用します。
      12歳(誕生日の前日)以降は成人用ワクチンを使用します。接種券は同じものを使いますので、大切に保管してください。
      ※成人用ワクチンの申込先:大野町ワクチン接種コールセンター 0570-06-5567(平日のみ 午前8時30分から午後5時まで)
      詳しくは 新型コロナワクチン接種(1・2回目)について(12歳以上) をご覧ください。

    • 3回目以降(追加接種)
      ファイザー社:コミナティ筋注5歳から11歳用(2価:起源株/オミクロン株)
      前回接種から3か月経過後に2価ワクチンを1回接種します。
      12歳(誕生日の前日)以降は成人用ワクチンを使用します。

    接種会場

    揖斐厚生病院 小児科外来

     ※ワクチン供給状況をみて、予約枠を増やしていきます。
      接種券が届いた方は、随時Web等でご確認ください。

    予約方法

    電話またはWeb

     ※詳しくは、接種券に同封する案内をご覧ください

     ※当日、体調不良等でやむを得ずキャンセルする場合は、必ずコールセンターへ連絡してください。

    接種当日の持ち物  ※母子健康手帳も必ず持参してください

    1. 接種券 
    2. 予診票 すべての問診項目、保護者署名を必ず記入
      ※3回目は接種券と予診票の一体型(A3サイズ)となっております。
    3. 本人確認書類 健康保険証、医療受給者証、マイナンバーカード
    4. 母子健康手帳 他のワクチン接種歴の確認のため必要です
    5. お薬手帳 内服中の薬がある場合

    ★予防接種に同伴する保護者について
     予防接種には保護者(親権者)の同伴が必要です。保護者(親権者)以外の方が同伴する場合は、委任状を持参してください。


    住民票がある場所(住所地)以外での接種について

    • 基礎疾患のある方など、かかりつけ医で接種したい場合・・・かかりつけ医に接種可能かをご相談ください。
    • お住まいが住所地と異なる方
      ・・・お住まいの地域で接種できる場合があります。お住まいの市町村に問い合わせてください。

    予防接種健康被害救済制度について

     予防接種では健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、なくすことはできなことから、救済制度が設けられています。新型コロナワクチンの予防接種によって健康被害が生じた場合にも、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金の給付など)が受けられます。


    新型コロナワクチン相談窓口
    相談窓口 相談内容 電話番号 受付時間 

     厚生労働省
    新型コロナワクチンコールセンター

     ワクチンの有効性や安全性などに関すること 0120-761-770午前9時から午後9時
    (土日・祝日を含む) 
     岐阜県
    新型コロナワクチン接種相談窓口
    医学的知見など専門的な相談(接種後の副反応など)平日   058-272-8222
    土日祝 050-3629-2813
     午前9時から午後7時
    (土日・祝日を含む)
     大野町
    ワクチン接種コールセンター
     町でのワクチン接種に関すること(予約についてなど) 0570-06-5567 午前8時30分から午後5時
    (平日のみ)