7月10日は参議院議員通常選挙の投票日です。
◆大野町で投票できる人
【年齢要件】 期日(7月10日)までに年齢満18歳となる方(平成16年7月11日以前に生まれた方)
【住所要件】 令和4年3月21日以前から引き続き大野町に住民登録し、選挙人名簿に登録されている方
※なお、令和4年6月11日以後に町内で転居された方は、前の住所地の投票所で投票していただくことになります。
◆投票所入場券の交付
有権者は選挙人名簿に登録され、それぞれの属する投票区の投票所への入場券が交付されます。
選挙権のある方で投票日が近くなっても入場券が届かないことがありましたら、町選挙管理委員会事務局まで問い合わせてください。
投票区 | 投票所 | 所在地 |
---|---|---|
第1投票区 | 大野町第一公民館 | 黒 野 |
第2投票区 | 豊木地区農業構造改善センター(第2公民館) | 桜大門 |
第3投票区 | 富秋地区農業構造改善センター(第3公民館) | 稲 富 |
第4投票区 | 西郡地区農村集落多目的施設(第4公民館) | 松 山 |
第5投票区 | 鴬地区農村集落多目的施設(第5公民館) | 公 郷 |
第6投票区 | 川合地区農村集落多目的施設(第6公民館) | 加 納 |
参議院議員通常選挙について
投票日に出張、出産、仕事、旅行などで投票所に行くことができない方は、期日前投票ができます。
期日前投票を行うには、印鑑や運転免許証等の身分証明書は不要ですが、投票所入場券が既にお手元に届いていましたら、お持ちになって期日前投票所へお越しください。(入場券が届いていなくても、選挙権がある方は投票できます。)
また、期日前投票を行う際に宣誓書を記入していただく必要があります。事前に宣誓書に記入いただくと、手続きがスムーズに進みます。(宣誓書の書き方については、記入例をご覧ください。)
※入場券は6月16日(木)に郵便局へ郵送をお願いしております。
宣誓書兼請求書(入場券)記入例
※投票日に投票所に行けない方は、期日前投票(6月23日から7月9日まで)ができます。
期日前投票所名 | 開設時間 |
---|---|
大野町役場 1階 | 午前8時30分から午後8時まで |
【日時】土曜日・日曜日・祝日は混雑が予想されます。
【時間帯】午前8時30分から午後8時までの内、早い時間帯(特に午前中)は混雑が予想されます。
不在者投票のお知らせ
選挙期間中、仕事や旅行などで名簿登録地以外の市区町村に滞在している方は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。また、指定病院等に入院等している方などは、その施設内で不在者投票ができます。
不在者投票の期間は、上記の期日前投票期間と同じです。
※ 参議院議員通常選挙用の宣誓書・請求書(他市区町村)の様式はこちらに掲載しています。
※ 選挙当日に満18歳になられる方は、選挙日前に大野町役場で不在者投票をすることができます。
不在者投票について
開票日時: 令和4年7月10日(日)午後9時から
開票場所: 大野町総合町民センター ふれあいホール
開票速報: 岐阜県選挙管理委員会が行いますので、岐阜県のホームページをご確認ください。
※投票所における新型コロナウイルス感染症対策として、以下の取り組みを実施します。有権者の皆さんにおかれましても感染症対策へのご理解とご協力をお願いします。
・出入口にそれぞれアルコール消毒液(手指消毒液)を設置します。
・入口に使い捨て鉛筆を設置します。
・名簿対照や投票用紙交付窓口等に飛沫防止アクリル板を設置します。
・密集を避けるため、投票記載台の設置間隔を広げ、2人用記載台の一方を空けます。また、各投票所における入場制限を行います。
・ソーシャルディスタンス確保のため、選挙人の待機位置をマーキングします。
・投票管理者、立会人、事務に携わる職員は、従事する前に検温の実施および記録を行います。また、マスク、フェイスシールド、ゴム手袋を着用し、定期的なアルコール消毒(手指消毒)、手洗いを実施します。
・定期的に投票所の換気を行います。
・備え付け筆記用具や記載台等備品の定期的な消毒を行います。
投票所写真⑴
投票所写真⑵