男女が社会の対等な構成員として、自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に、計画づくりの段階から携わる機会が確保され、共に責任を担うべき社会のことです。
学識経験者や町民等で組織された「大野町男女共同参画推進懇話会」の意見や、「大野町男女共同参画推進に関する意識調査」の結果を反映して策定しています。
「女(ひと)と男(ひと)がともに認め合い、支えあう社会をめざして」
このプランは平成25年度から平成34年度の10年間とします。
男女共同参画社会の実現
第2次男女共同参画プランおおの
平成15年7月、「次世代育成支援対策推進法」が制定され、次代の社会を担う子どもが健やかに生まれ、育成される環境の整備に向けて、国、地方公共団体、事業主等が社会を挙げて取り組むことが求められています。
この法律では、地方公共団体を「特定事業主」と定め、特定事業主行動計画を策定することとなっています。
これに基づき大野町では、平成17年3月、職員を対象に、平成17年4月からの5年間を計画期間とする「大野町特定事業主行動計画」を策定しました。
また平成22年には5年間の取り組み状況、職員を対象に行ったアンケート調査結果等を内容に反映させ、見直しを行いました。
今回、仕事と子育てが両立できる雇用環境の整備の充実を図るため、十年間延長するとともに一定期間を区切って計画を実施することが望ましいとの指針のもと、「大野町特定事業主次世代育成支援行動計画」の見直しを行い策定するものです。
平成27年4月1日から平成37年3月31日までの10年間