ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

大野町

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    令和6年度 栄養教室のお知らせ

    • 公開日:2024年5月14日
    •  
    • 更新日:2024年5月14日
    •  
    • ID:2237

    令和6年度栄養教室のお知らせ

    “飽食”の時代と言われながらも、栄養のバランスから見れば必ずしも充分とは言えません。

    野菜摂取量の不足や、カルシウムや鉄分の不足、食事摂取量の過剰摂取による栄養の偏り等、日頃の食生活の積み重ねによって生じる生活習慣病も増えてきています。

     健康的な食事や生活について学ぶ機会として、「栄養教室」を開催します。

     自分自身の健康を守ると同時にご家族の健康も守るため、お気軽にご参加ください。

    場所

    大野町総合町民センター2階 料理室

    日時・内容

    令和6年度 栄養教室 内容一覧

      

    講 義(9:30から10:30)

    実 習(10:30から13:30)

    6月26日(水)

    ・開講式

    ・食生活改善推進員と地区組織活動

    ・健康づくりと健康日本21


    ・手軽にできるバランス食

    7月18日(木)

    ・食育(食事バランスガイドを使って)

    ・栄養・調理理論・献立の立て方等

    ・うす味の世界へ

         生活習慣病予防の食事


    8月22日(木)

    食生活改善協議会との交流会

    ・町の健康づくりについて

    ・食生活改善普及活動についての情報交換

    9月27日(金)

    ・健康づくりと生活習慣病

    ・こころとからだの健康づくり

    ・子育て世代

      身体をつくる・カルシウム食


    10月中旬

     食生活改善協議会との交流会

    ・運動指導員による運動実技

    ・身体活動と運動習慣のある生活


    ・お弁当を考える

    11月 8日(金)

    ・食品衛生と食環境

    ・食品成分表の使い方他

    ・バランス食の献立(考察)

    ・フレイル予防

      低栄養を防ぐ食事

    12月18日(水)

    ・修了式

    ・グループ献立の発表

       (バランス食)

    • 資格講座や料理教室ではありません。
    • 対象者は町内に住む20歳以上の方です。
    • 都合により、日程・内容等を変更する場合があります。
    • 全7回中5回以上出席された方に、修了証書を交付します。修了証書を受け取られた方は、食生活改善協議会へ入会できます。
    • 教材テキストと食材費として一部自己負担があります。年額2,000円の予定。

    申込期限


    令和6年6月17日月曜日

    申し込み方法

    1. 保健センターへ電話にて申し込み
      (電話:34-2333)
    2. 申込書に記入し、保健センターへ提出

    栄養教室の案内・申込書

    令和6年度 栄養教室案内

    お問い合わせ

    大野町保健センター
    電話: 0585-34-1111 ファックス: 0585-34-2110