地域包括支援センターでは、高齢者のみなさんが住み慣れた地域で安心して生活していただけるように、保健、医療、福祉などの生活にかかわるさまざまな相談に応じ、みなさんの生活を総合的に支援します。
社会福祉士、主任介護支援専門員、保健師などの専門職が、それぞれの専門性を活かしてみなさんをサポートします。
介護保険、在宅介護の相談に限らず、健康・生きがい・日常生活等についてのあらゆるご相談を総合的に受け付けています。
・介護保険制度についてはこちら⇒揖斐広域連合ホームページ(別ウインドウで開く)
・認知症予防について
高齢者の方が介護を必要とする状態になることを予防するために支援します。
要支援認定を受けられた方、総合事業対象者の介護予防ケアプランの作成を行います。
・大野町では体操教室や認知症予防教室などの介護予防教室を実施しています。詳しくは、大野町地域包括支援センターへ問い合わせてください。
包括的・継続的なケアマネジメントが行われるよう、地域のケアマネジャーの後方支援を行います。
暮らしやすい地域にするため、さまざまな機関とのネットワーク構築を調整します。
高齢者の方の人権や財産を守る権利擁護事業の拠点として、成年後見制度の活用促進や虐待の早期発見・防止を進めます。
地域包括支援センターの職員が、ひとり暮らしの高齢者や高齢者のみの世帯を対象に家庭訪問を行っています。高齢者の健康や日常生活のご様子をお聞きし、相談に応じています。
月から金曜日(祝日、年末年始を除く)午前8時30分から午後5時15分
※緊急の場合は時間外でも対応いたします。
ご相談は、来所、電話、訪問などいずれも受け付けています。
秘密は厳守します。
お気軽にご相談ください。
大野町地域包括支援センター(大野町役場福祉課)
電話:0585-34-1111