「病児・病後児保育」とは、子どもが病気または病気のピークが過ぎても集団で保育等ができないため自宅療養が必要になったとき、保護者が仕事や冠婚葬祭等の用事などを理由に家庭で面倒をみることができない児童(小学校3年生まで)を、専門スタッフのいる施設(病院・医院に併設した施設)で一時的に預かる事業です。
大野町在住の方は、大野町・池田町・揖斐川町・北方町・岐阜市の病児・病後児保育施設が利用できます。
利用を希望される場合は、直接下記の施設で登録・申込みを行ってください。
所在市町 | 施設名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|---|
大野町 | 特別養護老人ホームまほろば内 病児・病後児保育「アンジュ」 | 大野町南方356-1 | 090-1418-1796 |
池田町 | 病児・病後児保育室「ひまわり」 | 池田町本郷1628-2 | 0585-45-3916 |
揖斐川町 | 揖斐厚生病院本館棟5階 病児・病後児保育室「いびっこ」 | 揖斐川町三輪2547-4 | 0585-21-1111 |
北方町 | 鹿野クリニック病児保育所「アリエル」 | 北方町高屋白木2-77 | 058-324-1222 |
岐阜市 | 福富医院病児保育園「すずらん」 | 岐阜市安食1228 | 058-238-8555 |
河村病院病児保育園「クララ」 | 岐阜市芥見大般若1-84 | 058-241-3311 | |
小牧内科クリニック病児保育園「ピノキオ」 | 岐阜市昭和町2-11 | 058-215-0101 | |
山田病院病児保育園「ミッキー」 | 岐阜市寺田7-86 | 058-255-1221 | |
矢嶋小児科小児循環器クリニック 病児病後児施設「うりぼう」 | 岐阜市日野南7-1-17 | 058-214-7077 | |
世界ちゃんとモゲル丸先生の元気なクリニック「セカモゲ」 | 岐阜市六条2丁目8-20 | 058-216-3745 | |
操健康クリニック「パンダのしっぽ」 | 岐阜市薮田南1丁目4-20(西館6階) | 058-274-0330 |
病児・病後児保育の利用を希望する場合は、利用を希望する施設にて、事前に登録をする必要があります。
「登録申請書」を希望する施設へ提出してください。 ※登録は年度末まで有効のため毎年登録が必要(岐阜市・北方町は、当日の登録が可能)
◆登録申請書とは
登録申請書は、お子様の保育と看護を適切に行うために大切な役割を果たすもので、予防接種や発達の状況などお子様に関する情報を詳しく記入する内容となっています。申請書は、各施設や市町村担当窓口に備え付けています。
◆登録に必要なもの
・健康保険証
・福祉医療費受給者証(お子さんのもの)
・母子手帳
・印鑑
・処方箋等
※各施設により必要なものが異なる場合がありますので、事前にお電話にて各施設へ問い合わせてください。
利用時には、必ず事前に利用施設に連絡をしてください。病状や定員の確認を行います。
※施設によっては、事前に医師の診察が必要な場合があります。
※定員は各施設で異なりますが、少人数制ですので利用日前に予約があれば柔軟に対応できます。
※施設によっては当日の予約も可能のため、事前に施設へご確認ください。
施設の利用時は、施設から指示のあった持ち物を持参し、施設で定められた時間にお子さんを送迎してください。
一人一日2,000円程度 (生活保護世帯は無料)
※施設により、希望者に昼食・おやつ代が別途かかる場合があります。
※診察料は別途かかります。
月曜日から土曜日 ※年末年始・祝日を除く
◆平日(月曜日から金曜日)
午前8時30分から午後5時00分(大野町:「アンジュ」)
午前8時00分から午後5時30分(池田町:ひまわり)
午前8時00分から午後6時00分
◆土曜日
午前8時30分から午後0時30分(大野町:「アンジュ」)
午前8時00分から午後1時30分(岐阜市:福富医院)
午前8時00分から午後4時00分(岐阜市:矢島小児科小児循環器クリニック)
午前8時00分から午後4時30分(岐阜市:小牧内科クリニック)
午前8時00分から午後5時00分(岐阜市:河村病院)
午前8時00分から午後6時00分(岐阜市:山田病院)
※揖斐川町:揖斐厚生病院は、休室です。
定員はいずれの施設においても少人数制です。利用前に、必ず利用希望施設に直接ご連絡ください。
※施設により予約時間が異なりますので、事前にご確認ください。
・着替え(2、3組)、下着(2、3枚)(発汗および汚れたときに着替えます)
・タオル(3枚)、バスタオル(1枚)、ビニール袋(2、3枚)
・薬(医師が処方したもの。市販の薬は預かれません)
・エプロン、おむつ、おしりふき、ほ乳ビン、ミルク(必要な方のみお持ちください)
・好きなおもちゃ、本など
※処方箋・健康保険証・福祉医療費受給者証をご持参ください。
※持ち物には必ず名前を記入してください。
※利用施設により、持ち物が異なりますので事前にご確認ください。
※必要に応じて、適時検温します。
※お迎えのときに、お子さんの一日の様子をお伝えします。