大野町においては、平成 30 年(2018 年)7 月に道の駅「パレットピアおおの」が開駅し、令和元年(2019 年)12 月には東海環状自動車道、本年 8 月 30 日には、本巣ICから大野神戸ICが開通し、岐阜県区間が全線つながり、また、令和5年(2023年)10 月には総合病院「西濃厚生 病院」が開院など、町を取り巻く環境は大きく変化しました。今後、自然環境の保全と宅地・企業・商業施設等の開発のバランスを考慮しながら、農業・商業団体、開発業者、企業、公共団体、 町民が協働し、地域の活性化につながるとともに、持続可能で自立した社会の構築を目指してい きます。 本町では、町内で運行されていた鉄道が、平成 13 年に名鉄谷汲線と名鉄揖斐線の黒野から本揖斐間、平成 17 年に名鉄揖斐線の忠節から黒野間が廃止されました。廃線敷においては平成 28 年3月 から買収を順次開始し、令和7年3月までに取得し、町内すべての廃線敷を町有地としました。 鉄道の廃止後は、名鉄廃線敷整備事業として旧黒野駅において、「黒野駅レールパーク」が平成 25 年に整備され、一部の廃線敷については黒野駅レールパークを起点に自転車歩行者道として工事を実施しています。
本町では、2050年までに CO2 実質排出量ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ宣言」を行い、廃棄物等の適正処分、自然エネルギーを活用した発電設備の設置、EV自動車の普及などを通じて ゼロカーボンシティの実現を目指します。また「大野町グランドデザイン」や「大野町第七次総合計画」に基づく、温室効果ガスの排出抑制や吸収作用の保全・強化を促進するとともに、太陽光発電システムの設置などによる自然エネルギーの導入促進を図り、持続可能な脱炭素社会の構築に向けた取り組みを進めます。これらを踏まえ名鉄廃線敷(黒野から中之元地内)の有効活用のため自然エネルギー事業を推進していきます。
事業実施に先立ち、令和7年4から5月に本事業の対象用地に対する民間事業者ニーズの把握を目的とした「進出意向調査」を実施したところ、利活用方法や事業スキームについて、提案・要望を頂きました。
今回実施する「企画提案募集」手続きは、対象用地への進出を希望する事業者から具体的な企画提案を募集し、その中から大野町が目指すまちづくりに最も適していると思われる企画提案(事業者)を公募型プロポーザル方式にて選定するものです。選定された企画を提案いただいた事業者には、大野町との協議・調整を経て、事業の実施に関する基本的な事項等を定めた基本協定及び対象用地の賃貸借契約を締結していただきます。
『快適で 笑顔あふれるやすらぎのまち おおの』の実現に向け、大野町と一緒になって、将来を担う次世代の人材を育み、持続可能なまちづくりを進めていく意欲のある事業者の応募をお待ちしています。
本実施要領は、大野町が所有する発電候補地に太陽光発電設備等を設置し、平時の電源として利用することにより温室効果ガス排出量を削減することを目的として、オフサイト PPA 方式※による公共施設への電力供給事業を行う事業者を公募するにあたり、必要な事項を定めるものです。
※本事業の「オフサイト PPA 方式」とは、発電事業者が発電した電力を需要家(町)に供給することを指し、対象となる発電設備が電力需要施設と離れた場所に設置された場合に、電気事業法上の小売電気事業者を介して、当該需要家に電力を供給する契約のことをいう。
なお、本事業での小売電気事業者は中部電力株式会社を想定している。本手続きは「企画提案募集(公募型プロポーザル方式)実施要領」に基づき、大野町が「大野町名鉄廃線敷太陽光発電システム等整備事業」により整備する事業用地を利活用いただく事業者をプロポーザル方式にて選定するものです。本手続きにより選定された事業者は、他の応募者に優先して、対象用地の利活用に関する条件等を大野町と協議し、事業の実施に関する基本的な事項等を定めた基本協定及び対象用地の賃貸借契約を締結することができます。所在地 岐阜県揖斐郡大野町大字黒野地内から中之元地内
黒野地内(旧三水川橋梁西橋詰)から中之元地内(揖斐川町境)
※ただし公共用地として使用している部分は除く
面積 21,205.49平方メートル(公簿)・2.23km
実施要領公表 令和7年8月4日(月)より
※本事業への応募(企画提案書の提出)は、大野町名鉄廃線敷太陽光発電システム等整備事業に進出意向のある法人または法人のグループで、応募案件を確実に実施し得る能力を有する者に限ります。
大野町名鉄廃線敷太陽光発電システム等整備事業企画提案 審査委員会が行います。
実施要領公表 令和7年8月4日(月)
質疑の受付 令和7年8月4日(月)から 8月28日(木)
質疑への回答 令和7年9月5日(金)までの間に随時
応募書の受付 令和7年9月10日(水)から9月12日(金)
企画提案書の受付 令和7年9月24日(水)から9月26日(金)
令和7年9月5日(金)までに質問と回答の内容を掲載します。
質疑回答書(8月21日更新分)