大野町と世界の未来を担うこどもたちを対象に、ゲームやグループ活動を通じて学校を超えた仲間をつくり、青少年活動のリーダーとして必要な知識や技能を身に付ける講習会です。
今年度は町内の小学校6年生から中学校2年生を対象として8月7日(木)に開催しました。
午前中は岐阜県レクリエーション協会から講師を迎えました。
まず座学で「リーダー力」「コミュニケーション力」について学んだ後、3グループに分かれ実際にレクリエーションを指導する立場となって、進行案づくり、遊び方の説明、遊び中の声掛けを体験しました。
レクリエーションの進行案をグループで話し合い
青組「進化じゃんけん」
白組「ジップザップ」
赤組「バラバラジャンプ」
◎協力することの大切さをあらためて知った。
◎初対面の子と触れ合い、仲を深められた。
◎グループのみんなと協力して「リーダー力」「コミュニケーション力」を学んだ。
◎みんなが考えた遊びが楽しく、アレンジするのも面白かった。
◎レクリエーションの計画の立て方や進め方を学んだ。
昼食の時間。防災食のドライカレーと卵スープを自分たちで準備し、食べてみました。
避難生活の大変さ、水の大切さが分かりました。
みんなで いただきます
ドライカレーはお湯を入れて15分待ちます
午後はバスで揖斐郡消防本部に出掛けました。
消防車や救急車を見学し、消火器の使い方も学びました。
消防署の役割について 真剣に話を聞きました
救急車 中の設備について説明を受けました
消防服を着て記念撮影
消火器の使い方を学びました
◎人を助ける仕事ってカッコいいと思った。
◎消防車の仕組みや消火器の使い方が分かった。
◎とても重い服を着て働くことが大変だなと思った。
◎仕事をする人、助けを求めている人のための工夫が一台の中に詰め込まれていた。
◎大変な仕事なのに優しく接してくれる消防士さんはとてもカッコ良かった。
最後は振り返りの時間。学んだことを整理しました。
振り返りの発表
修了証授与 いっぱい学びました
◎優しく声掛けができるリーダーになりたい。
◎全員のお手本になり、困っている人がいたら優しく助け、地域のイベント等に積極的に参加できるリーダー。
◎みんなが楽しめるように良い雰囲気を作る。そのために努めて笑顔で、やる気のある姿を見せる。まず自分が楽しみ、はしゃぐことが恥ずかしいという空気を作らない。周りの目を気にせずに楽しめるような空気にするために、よく声を出す。
◎みんなをまとめあげて信頼されるようなリーダーになりたい。
◎誰とでも話し合える頼れるリーダーになりたい。