住民課の窓口は曜日や時間帯などによって届出の手続きや証明書の交付で窓口が混み合い、お待たせすることがあります。
現在、マイナンバーカードの申請・交付・暗証番号再設定(ロック解除のため)の手続きが増加しており、お待ちいただく時間が長くなっています。
お時間に余裕をもってお越しいただくようお願いします。
・月曜日、休日明け
・金曜日午後
・年末(12月26日から27日)、年明け(1月6日から10日)※12月28日から1月5日までは閉庁しています。
・3月中旬から4月初旬
・上記の特に午前9時から11時
・郵送による転出届(大野町から他市町村へ引っ越しする場合)
(転出以外の住所異動は郵送で受付できません)
・各種証明書の郵送請求
・マイナンバーカードの申請
マイナンバーカードの申請は、スマートフォン、パソコン、郵便等により行うことができます。
・マイナンバーカードの健康保険証としての登録
インターネット上のサイト「マイナポータル」にて、スマートフォン等により行うことができます。
・マイナンバーカードの暗証番号の再設定
暗証番号は、入力を連続して3回(署名用電子証明書は5回)間違えるとロックされ、ロックを解除するため本人が窓口にお越しいただいて暗証番号の再設定を行う必要がありますのでご注意ください。
「署名用電子証明書の暗証番号(英数字6~16桁)」または「利用者用電子証明書の暗証番号(数字4桁)」のどちらかの機能がロックされた、または暗証番号を忘れてしまった場合、全国のセブンイレブン等に設置されたマルチコピー機で暗証番号の初期化(ロック解除)・再設定を行うことができます。
※「署名用電子証明書の暗証番号」を初期化・再設定する場合は「利用者証明用電子証明書の暗証番号」が必要です。また、「利用者証明用電子証明書の暗証番号」を初期化・再設定する場合は「署名用電子証明書の暗証番号」が必要です。
※専用のスマートフォンアプリをダウンロードして、事前に予約が必要です。
詳しくは地方公共団体情報システム機構のホームページ(別ウインドウで開く)をご確認ください。
・マイナンバーカードの電子証明書の有効期限の更新
電子証明書の有効期限満了を迎える方にお知らせを郵送しています。電子証明書の有効期限満了後でも更新することはできますので、お急ぎでない方は、窓口混雑時期を避けてお越しください。なお、カードの有効期限と電子証明書の有効期限が同じ方で、有効期限満了後に更新の手続きをされた際に、手数料がかかる場合もあります。